· 

やって当たり前

利用者さんにしてみれば、やって当たり前出来て当たり前と思われることはあると思います。

 

お金を頂いている「プロ」ですから当たり前ですね。

 

どの仕事でもあるでしょうが、事業者が成長段階であったり経験値が少ない場合に、出来ていない場合があると思います。そこを「使う・使わない」は利用者さんが考えるところですね。

 

民間救急の仕事は、運転する、道を適正なコースで走る、機材を用意している、介助が適正などがあります。

 

仲間どうしの話しで、あまりに自然に行動をすると、それが誰でもできる「当たり前」と見られる場合があります。実際は同じことが出来ない民間救急はあったりします。

 

ひんぱんに民間救急・介護タクシーを使う方なら気づきますが、福祉限定の車両なので、たまにしか使わない方だと気づきにくいかもしれません。

 

ということで事業者間で、どこに違いを付けるか考えていることと思います。

 

ある事業者は人工呼吸器をレンタルしたり、精神搬送を専門にしたり、訪問介護事業所を運営しようとしたり、フリーで仕事をこなそうとしたり、協力会社として動いたりと色々だと思います。

 

会社として動かすのか、個人で動くのかでも違います。

 

私はこういう経験上、私が利用者の立場になれば、こういう民間救急に仕事を頼みたいと決めています(^o^)

 

私は若い人には、サラリーマンと個人事業主の両方経験した方が、人生の選択肢が広がると伝えます。

私もこれからサラリーマンをする時があるかもしれません。その時は経験を生かしたいと思います。

 

仕事ができる人が絶対に忘れない「かきくけこ」とは?

仕事ができる、できないの基準は職場や仕事内容によるし、上限関係によってその評価は異なったりするもの。

でも、「この人信用できる」という印象を与える人には、必ず共通していることがあったりしますよね。

 

たとえば、お仕事における「かきくけこ」。

 

・「か」……感謝の気持

ひとに感謝することは、仕事以前に人間として常識では?とも思いますが、実は「仕事だから」という理由が先に立つからこそ、おろそかになりがちなものでもあります。

・「き」……興味

仕事ができるひとは、ただ仕事をこなしているのではなく、いつだって目の前の仕事や世の中に興味を持っています。

・「く」……苦労

苦労が教えてくれることは数に限りがありません。

それは若い頃だけでなく、いくつになっても同じこと。

・「け」……謙虚

一度成功を経験したり、ひとの上に立ったとき、もっとも忘れやすくなるのがこの「謙虚さ」。

既得権益を持った瞬間に、その人の資質とは違うところで状況が動き出します。

・「こ」……更新

常に情報をアップデートするには、それなりの感度の高さが必要。

でもそれこそが、同じ会社に勤め続けても腐らない人、次々と新しいプロジェクトを生み出す人の特徴。

以上。

 

これからも立ち止まることなく進みたいと思います。

 

#民間救急 #ブログを更新 #やって当たり前