· 

結局、細胞はどうなっているか

感染症の素人ながらに思うのは、新型コロナウイルスなどに感染している事実を知りたいわけです。

 

PCR検査を受ければ良いじゃん、という話になりますが、これは実際に感染していることではありません。なぜか世界的に勧められている検査方法ではありますが。

 

感染しているというのは、細胞にウイルスが侵入して初めて感染になるみたいです。

 

PCR検査みたいに鼻の奥をグリグリしてとった物に、例え新型コロナウイルスが付着していたとしても、人間が感染しているとは言えないのです。

 

ウイルス学エピソード

ウイルス感染症の診断

ウイルス感染症の診断は一般的に1)発病早期の患者検体からウイルスを検出するか、2)急性期、回復期の少なくとも2回、患者から採られた血清中のそのウイルスに特異的な抗体が上昇していることを確認するという2種類の方法によります。

以上。

 

細胞に、直接的にウイルスが侵入したという検査は無いのですね。

 

続いて

新しい診断技術が開発されると引き起こされるのは、技術上のエラーと結果の解釈の間違いです。

これがとんでもない混乱を引き起こすことがあります。

PCR法で検出されるのはウイルスの遺伝子の一部であり、必ずしも感染性のある生きたウイルスの存在を示すものではありません。

例えば新型コロナウイルスの遺伝子が10個検出されたとしてそこに感染性のあるウイルス存在するのか、これからデータを出す必要があります。

たとえばテレビ用リモコンからウイルス遺伝子を検出したが、そこに感染性ウイルスが存在するのか?それを証明するのはそこからウイルスを分離するしかありません。

フラスコの中の細胞にそのリモコンからふき取ったサンプルを接種してウイルスを分離するのは、相当な”腕と根気”がいります。

以上。

 

細胞からウイルスを分離するなどして確認するのは至難の業だと。

 

抗体検査は(抗原の種類とは?

抗体検査に目を向けると急性のウイルス感染症ではIgM抗体はIgG抗体より早く出現します

そしてIgG抗体が十分上昇するとIgM抗体は検出されなくなります。

しかし、デングウイルスや日本脳炎ウイルスに対するIgM抗体は、発病3~4日後から検出できるようになり、数ヶ月は続きます。

以上。

 

抗体検査で判断するのも、作業する人の経験値がものを言いそうですね。

 

今のところ世の中は、怪しきは隔離の流れです。

 

#民間救急 #ブログを更新 #細胞 #感染