· 

テレビの役割

今年の2月頃から特に、テレビに疑問を持つ方が多くなったのではないでしょうか。

 

私はテレビに対し以前は、何の気なしにそんなもんだろうなという位置でした。

 

いつ頃からかネットでは「テレビを観ない方が良い」「新聞を見ない方が良い」という話がチラホラ散見しています。

最近民放はタレントや芸人を投入して、人気を出そう?としているように見えます。

 

話は多少面白くなってきますが、何か偏ったコメントばかりになってきました。

チャンネルを変えても同じようなコメント。

ネットでは色んな意見が飛び交い、こちらの方が真実味があります。

 

昔からテレビってこんなだったかな?

 

と思うわけです。

成長期にはテレビからドキドキを教えてもらい、ドラマで盛り上がった時もありました。

NHKは堅すぎて、民放は独自に頑張っていました。

 

現在はテレビに引っ張ってもらうという感覚は無くなりました。

年を取ったのかもしれません。

 

政府、テレビ、ネット、国民etc。。。みんなバラバラになっています。

決めることも一方通行。

 

しかし国民のテレビの影響はまだ健在ですね。

なんてったって、みんなマスクさせてますから。

 

理由なんて考えない、テレビと政府が言っていることはやらなくてはいけない。。。という感じでしょうか。欲しがりません勝つまでは。

 

あー、こうやって国は動かすんだと勉強になります。

 

コロナ禍をめぐるテレビ報道 非常時のメディアをあり方を考える

(中略)

そうだとすると、感染症が落ち着いた後、すなわち「回復期」に起こるのは、国境の強化と世界的な分断であることが容易に想像できる。

既に国内の一部においても、感染症対策の習慣のない諸外国を蔑視し、自国礼賛に傾倒する言説がみられている。

 

残念ながらこれは、テレビのみならず、現在のマスメディアが最も苦手とすることでもある。

原発事故のあと、国内外で被災地が受けた風評被害の払拭に、マスメディアはどの程度貢献できただろうか。

インターネットの普及は、「テレビ離れ」なる現象に限定的な影響しか与えていないのである。

 

テレビは誰のためにあるのか。

テレビを通じた適切なコミュニケーションとはいかなるものか。

今回のパンデミックは、そうした事柄を送り手側が考え、メディアの自壊を食い止めるための、もしかしたら最後のチャンスかもしれない。

以上。

 

テレビの人間は何かを恐れているのは間違いない。

その感覚は国民にも通じてしまう。

 

テレビウイルスに感染してしまう、なんて言われ続けないよう頑張ってね。

 

#民間救急 #ブログを更新 #テレビ