· 

人を信じること

ネットなどで色々検索していくと、自分の意見の合ったものに巡り会えたりします。

どんぴしゃに合うと、のめり込むのも分かります。

 

信者、誕生の瞬間です(^o^)

 

私の場合はFacebookなどでありました。10年前くらい話しですね。

文章がとてもキャッチーで、目からうろこで読みまくったものです。

 

そうやって読み続けていると、たまに「おやっ?」と思うことがあります。

この「おやっ?」が出ると急激に冷め始めます。俯瞰して見れるようになるのでしょうか。

 

そもそもこちらが全部に期待してはいけませんね。人は良い所もあれば悪い所もあります

私はそれをキッカケに離脱することはよくあります。信者になるつもりはありませんので。

 

一回離れてまた読み返しても面白ければ、読み続けようと思うかもしれません。

 

一般の人は一回認めたモノから離れるのを嫌う傾向がありますが、科学者などは研究論文などが変われば、すぐ手のひら返しができます。ついていくのは大変です。

 

ま~慣れてくると手のひら返しが予想できるようになるので、深みにはまりにくくはなっています。

 

いまの日本には信じられるリーダーがいないので、深みにはまれません(笑)

信じることがあれば影でひっそりゴニョゴニョ言うだけで、人の波にのまれます。

 

神様を信じられると楽なのでしょうか。

日本人はちょっと違うかもしれません。

 

信じる者は幸せになれる!?

昨今、信仰が人を幸せにするという「宗教の癒し効果」が注目されているが、幸福の信仰のみに起因するのか?

フンボルト大学と英サウサンプトン大学が、このテーマについて最新の研究結果を発表した。

調査は欧州11カ国20万人に「健康」「楽観性」「冷静さ」などの項目に関して自己評価を問うと同時に、教会活動への貢献度を尋ね、それを生活における宗教の比重を国際比較した2008年のギャラップ調査と照らし合わせたもの。

その結果、宗教色の薄いドイツやスウェーデン、オランダなどでは、信仰深さと幸福度に密接な関係が見られなかった一方、宗教色の濃いポーランドやロシアなどでは、信仰深い人の方がより自分に誇りを抱いていることが分かった。

つまり、信仰が人を幸せにするというよりは、社会的認知度が信仰に左右される地域では、宗教が人の幸せにとって大きな意味をなすようだ。

以上。

 

日本の幸せとは?

 

#民間救急 #ブログを更新 #信じる