· 

民間救急です

民間救急です」と言っても「介護タクシーですね」と言われます。

メンドクサイので「介護タクシーです」と言います。世の中では介護タクシーで一括りなんでしょうね。

 

確かに運輸局では「介護タクシー」で通ってますね。書類上も問題無いでしょう。

 

しかし本当に同じなのでしょうか?

 

ちなみに介護タクシーは、ヘルパーの資格無し、患者搬送講習を受けなくても開業できます。

車の中には、車椅子だけでもOKです。利用者自身を介助することもないでしょう。ここらへんは普通のタクシーと同じですね。

 

それでは民間救急とはどういう人たちでしょう。

私が思うに、患者搬送の講習を受け、そこで東京消防庁の認定を受けた人が民間救急と言えます。

消防庁が指示した色んな消毒剤など、資機材がそろっている証です。

当然ですが、消毒剤などそろって無くても介護タクシーはできます。

ちなみに私のいる練馬区は、年に一回車内検査をします(東京消防庁の認定を受けている車)

これだけでも利用者の方は安心じゃないですか?

 

患者搬送の講習を受け、東京消防庁の認定を受けて初めて、民間救急コールセンターに登録できます(ここで少なからずお金は出ていきます(笑))

全部そろっている証ですね。

 

私が思うに、民間救急コールセンターに登録してる事業者は、仕事の量も多いです。民間救急の仕事を色々こなしているので、経験値はかなり高いと思います。病院の救急などに、当たり前のように出入りするレベルだと思います。

 

ちなみにこのブログでも発信しましたが、感染防護服の訓練にも参加します。民間救急の先輩方が不定期に勉強会もします。最新の情報のやりとりは本当に勉強になります。

ここまでやって介護タクシーと同じと思えますか?

 

まだ発展途上の業種ですが(世間に知られてないという意味で)、せめて病院内では、介護タクシーと民間救急の違いをわかってもらいたい気もします。

 

#民間救急 #ブログを更新 #介護タクシー